NEWS
  • HOME
  • ニュース
  • 【登壇】オンラインイベント「DXを着実に推進するためのパートナーとの出逢い」(2月22日)に、執行役員の青木が登壇します

【登壇】オンラインイベント「DXを着実に推進するためのパートナーとの出逢い」(2月22日)に、執行役員の青木が登壇します

2月22日に開かれるオンラインイベント「DXを着実に推進するためのパートナーとの出逢い」で、弊社の執行役員、青木伸輔が講師として登壇します。中部経済産業局北陸支局が、総務省北陸総合通信局や富山県庁、石川県庁等と連携して開いているオンラインセミナー「プロジェクトDX『競争から共創、共創から協働、そしてその先の未来へ』」(全3回)の最終回。地域企業と協働する「伴走パートナー」の一つとして、ロボットやAIを活用した先端的な自動化や顧客との対話を重視した総合コンサルティングなど、デジタルトランスフォーメーションに関する先進的な共創事例等を紹介します。

●タイトル:第3回 プロジェクトDX「競争から共創、共創から協働、そしてその先の未来へ」~デジタルトランスフォーメーションを着実に推進するためのパートナーとの出逢い~
●日時:  2022年2月22日(火)13:30~16:30(※途中参加、退席自由)
●主な内容:【第1部】
      「経営改革を目指す企業のよき相談相手として」
      <株式会社テクノア AI・IoT事業部長 西村恭範氏>
      【第2部】
      <株式会社EvoLiNQ 代表取締役 冨成敬之氏>
      <日本ユニシス株式会社 地域創生担当部長 臼木裕明氏>
      <アリーナシステム株式会社 ソリューション営業部主任 植村基史氏(仮)>
      <株式会社NTTデータ北陸 金融・法人ビジネス事業部長 鈴木健吾氏>
      <株式会社オフィスエフエイ・コム 執行役員 青木伸輔>
      ※ITベンダーや地域密着型企業など、複数の「伴走パートナー」が、デジタル化、DXを通じた経営改革の事例や、お客様との共創事例・顧客に寄り添ったサービス等を紹介します。
●開催方法:Microsoft Teamsによるオンライン配信
●参加対象:北陸地域に限らず、DXに興味のある全国の中小・中堅企業、地域未来牽引企業、ITベンダー、金融機関、学術機関、公的支援機関、行政機関など(業種不問・参加費無料)
●定員:  200人
●締め切り:2022年2月18日(金)正午
●申し込み:以下の必要事項を明記の上、< projectdx@jeckc.com > (事務局:株式会社ジェック経営コンサルタント)までメールでお申し込みください。開催日までに当日参加用URLをお送りします。
[メール件名]経済産業省DXセミナー参加希望
[必要事項] 企業名(組織名)、役職、氏名、電話番号、参加当日アカウント表示名

詳細・チラシはこちら>>>
https://www.chubu.meti.go.jp/e21shinsangyo/220222dx/dx0207tirasi.pdf
https://www.chubu.meti.go.jp/e21shinsangyo/220222dx/projectdx2.html

最新記事